ES細胞とは?
ES細胞は、受精卵からの発生初期段階である胚盤胞から取り出された細胞塊を、特殊な条件で培養して得られる多能性幹細胞株です。ES細胞には、ほぼ無限に増殖できる自己増殖能と、個体を構成するあらゆる細胞に分化できる多分化能を持っており、これらの特徴を利用して病気の原因解明や新しい薬の開発、再生医療などに応用されています。
ES細胞の研究は1981年にマウスES細胞の発見から始まりました。ヒトES細胞株は最初に米国で1998年に樹立されました。日本では、当社の取締役である中辻憲夫博士(京都大学名誉教授)の研究室が、2003年に初めてヒトES細胞株の樹立を発表しました。
なお、ES細胞株の作製には、不妊治療で生じる余剰胚(人工受精で作成された胚のうち、妊娠目的で利用されずに残った胚)が活用されます。ES細胞株の樹立機関は、ヒトES細胞の樹立に関する指針(注1)に則り、多数廃棄される余剰胚の中から少数の提供を受け、生命倫理に配慮したうえで科学及び医学の発展のためにES細胞株を樹立し、研究や治療目的のために提供します。
日本では、国立成育医療研究センターが先天性尿素サイクル異常症(注2)に対するヒトES細胞株由来肝細胞を用いた治験(注3)を実施しました。2023年度中に再生医療等製品として承認申請されることがメディアで報じられ、承認されればES細胞を用いた治療法としては国内初となります。海外では、10年以上前からES細胞を用いた臨床試験が実施されてきており、現在も多能性幹細胞を用いた臨床試験の約半数ではES細胞が利用されています(注4)。
(注1)
『ヒトES細胞の樹立に関する指針』(文部科学省、厚生労働省)
(注2)
肝細胞の中で、アンモニアを分解し、尿素を合成する経路に先天的な異常があり、高アンモニア血症を来す一群の疾患。新生児期発症の尿素サイクル異常症において、肝移植は絶対的な適応となりますが、安全に肝移植施行可能となる体重(約6㎏)となる間に高アンモニア血症が起こり、不可逆的な神経障害を来す可能性があります。その肝移植までの間の橋渡しとして、肝細胞移植が施行されます。(出典:国立成育医療研究センター)
(注3)
国立成育医療研究センターのプレスリリース(2020年5月21日)
(注4)History and current status of clinical studies using human pluripotent stem cells (Stem Cell Reports. 2023 Aug 8;18(8):1592-1598.)
【参考情報】
- ヒト胚の取扱いに係る生命倫理面での主要先進国の取組み状況
https://www.lifescience.mext.go.jp/download/hito_es/kisei-zyokyo.pdf
- 指針に基づき使用されているヒトES細胞株一覧
https://www.lifescience.mext.go.jp/files/pdf/Available_ESC_lines%2020230815.pdf - 文部科学省 ライフサイエンス広場
ヒトES細胞研究・生殖細胞作成研究