iPS細胞とは?

iPS細胞とは、人工的につくられた多能性幹細胞のことで、体細胞に特定の遺伝子を導入することにより、様々な組織や臓器の細胞に分化できるようになった細胞です。ES細胞と同様に、再生医療や創薬研究に役立つことが期待されています。

2006年に京都大学の山中伸弥教授らがマウスの皮膚細胞からiPS細胞を作製することに世界で初めて成功しました。その後、2007年にはヒトの皮膚細胞からもiPS細胞を作製することに成功しました。これは、体細胞が多能性をもつ状態にまで初期化されるという画期的な発見であり、山中教授は2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

iPS細胞の活用として1つは、再生医療分野において、iPS細胞から分化誘導して作製した組織や臓器の細胞を移植する細胞移植治療への応用が期待できます。実際に、パーキンソン病(注5)や加齢黄斑変性(注6)、角膜疾患(注7)の患者さんに対して、iPS細胞から作製した分化細胞を移植して安全性や有効性を確かめる臨床試験が進められており、一日も早い実用化が望まれています。iPS細胞は患者さん自身の細胞から作製することができ、本人(自家)のiPS細胞に由来する分化細胞を移植した場合は、拒絶反応が起こりにくいと考えられます。iPS細胞を使用した再生医療は、すでに治験を終了したものもありますが、まだ研究段階であり、治療法として承認を受けて提供されているものはありません。

もう1つの重要な応用例として、難治性疾患の患者さんの体細胞からiPS細胞を作り、その患者由来iPS細胞(疾患特異的iPS細胞)から神経細胞や心筋細胞といった病変部の細胞を作製することで、病気の原因を解明したり新しい薬の開発を行ったりする「iPS創薬」も期待されています。これまでに、進行性骨化性線維異形成症(注8)や筋萎縮性側索硬化症(ALS)(注9)に対して、疾患特異的iPS細胞を使うことで見つかった新たな薬の候補物質を、患者さんに投与して安全性と効果を確かめる治験が行われています。これら以外の病気に対しても、疾患特異的iPS細胞を用いて異常のある細胞を再現することで、病気の仕組みを調べ、新たな治療薬の候補を見つけ出す研究が飛躍的に進む可能性があります。

(注5)

京都大学 iPS細胞研究所のプレスリリース(2018年7月30日)

京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイ...
京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ) 京都大学iPS細胞研究所では、iPS細胞作製技術を用いて創薬、新しい治療法の開発、病気の原因の解明や再生医療への応用を実現するための研究を行っています。

(注6)

京都大学 iPS細胞研究所のプレスリリース(2017年3月16日)

京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイ...
京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ) 京都大学iPS細胞研究所では、iPS細胞作製技術を用いて創薬、新しい治療法の開発、病気の原因の解明や再生医療への応用を実現するための研究を行っています。

(注7)

日本医療研究開発機構(AMED)のプレスリリース(2022年4月22日)

(注8)

京都大学 iPS細胞研究所のプレスリリース(2017年8月1日)

京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイ...
京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ) 京都大学iPS細胞研究所では、iPS細胞作製技術を用いて創薬、新しい治療法の開発、病気の原因の解明や再生医療への応用を実現するための研究を行っています。

(注9)

日本医療研究開発機構(AMED)のプレスリリース(2018年12月3日)

【参考情報】

  • iPS細胞のこれまでの10年とこれから(京都大学 iPS細胞研究所)
京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイ...
京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ) 京都大学iPS細胞研究所では、iPS細胞作製技術を用いて創薬、新しい治療法の開発、病気の原因の解明や再生医療への応用を実現するための研究を行っています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次